くらしの情報 くらしの情報
医療

帯状疱疹ワクチンのお知らせ

保健福祉課

 令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチンが定期予防接種となりました。
 下記の対象者の方で、過去に帯状疱疹ワクチンを接種した方を除き、令和7年度に限り助成を受けて接種することができますので、個別に予診票を送付します。
接種を希望される方は個別接種ですので、医療機関へ予約の上予診票を持参してください
過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は、定期接種の対象外になります。ご注意ください。

 

定期接種対象者の生年月日

年 齢 生 年 月 日
65歳 昭和35年 4月 2日 ~ 昭和36年 4月 1日生まれ
70歳 昭和30年 4月 2日 ~ 昭和31年 4月 1日生まれ
75歳 昭和25年 4月 2日 ~ 昭和26年 4月 1日生まれ
80歳 昭和20年 4月 2日 ~ 昭和21年 4月 1日生まれ
85歳 昭和15年 4月 2日 ~ 昭和16年 4月 1日生まれ
90歳 昭和10年 4月 2日 ~ 昭和11年 4月 1日生まれ
95歳 昭和 5年 4月 2日 ~ 昭和 6年 4月 1日生まれ
100歳 大正14年 4月 2日 ~ 大正15年 4月 1日生まれ
101歳以上 大正14年 4月 1日以前に生まれた方

※上記以外に60歳~65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほどんど不可能な方も対象

 

接種可能期間  :   令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)

接種料金(ご自身で払っていただく料金): 生ワクチン:3,000円×1回
                                                                     組換えワクチン:7,000円×2回

※ワクチンの種類によって異なります。

 

※生活保護受給者の方は、同封の自己負担免除証明書交付申請書を越知町保健福祉センター福祉係に提出すれば、自己負担免除証明書を発行します。(医療機関に持参すれば、自己負担金が免除になります。)

 

 

 

 ☆予防接種健康被害救済制度について

   重い副反応が出現する頻度は極めて稀ですが、皆さんが安心して予防接種が受けられるように、

  予防接種法では、予防接種健康被害救済制度が設けられています。接種後、異常のあるときは

  すみやかに医師の診察を受けてください。詳細ページはこちら